ラクティブ六本木では、六本木で開催中のアートイベントの情報を開催日順にご案内しております。
六本木では、デザイン・アートのイベントが常にあちらこちらで開催されております。
心を豊かにするアートイベントにぜひ足をお運び下さい。作品開催中のイベントの詳細情報は、各施設までお問い合わせください。
第16回 六本木フォトコンテスト写真展
2024年5月17日(金)〜6月13日(木)
"あなたが見つけた六本木の素顔を、自由に切り撮ってください"をテーマに、16回目を迎えた六本木フォトコンテスト。毎年、新しい発見、ユニークな写真を展示しています。 各地で開催されるイベントも本来の姿に戻り、コロナ前を上回る人出を見せております。スマートフォンのカメラの高性能化やSNSの拡大に伴って、誰でも素敵な写真を撮れるようになってきました。それぞれの工夫が生かされ、技法を凝らした楽しい写真も多く、幅広い作品の応募となりました。 応募作品の中から、写真家・立木義浩氏を委員長とする審査会によって選出された優秀作品を展示いたします。
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/240517_03.html
NACT View 04 和田礼治郎
FORBIDDEN FRUIT

2024年1月24日(水)〜6月10日(月)
国立新美術館では2022年より新規事業として美術館のパブリックスペースを使った小企画シリーズ「NACT View」を開始しました。黒川紀章氏が設計した建築は、スペクタクルでありつつ、細部にまで意匠が凝らされています。多くの人が憩い、通り抜ける広場のようなパブリックスペースで、多くの皆さまに楽しんでいただけるよう、若手から中堅の美術家、デザイナー、建築家、映像作家を招聘し、現代の多様な表現をご紹介します。 1977年に日本の広島で生まれ、現在はドイツのベルリンで活動する彫刻家・和田礼治郎は、物理的な現象や力学による独自の手法を通じて、宇宙、生命、時間などの形而上学的な主題に取り組んでいます。水面にガラス製モジュールを浮かべた《ISOLA》、果実の腐敗の痕跡が真鍮板の上に抽象的な構図を生み出す《VANITAS》、時間の経過を暗示する液体としてのワインを用いた《SCARLET》、生の果実が空中に浮かぶ《STILL LIFE》などによって、国内外で評価を確立してきました。和田は時に環境に直接的に介入し、多次元的な配置が特徴的なその彫刻作品は、見る者の知覚と作品が置かれた空間に作用を及ぼします。本展において和田は、《FORBIDDEN FRUIT》を展示します。
https://www.nact.jp/exhibition_special/2024/nactview-04/index.html
マティス 自由なフォルム
2024年2月14日(水)〜5月27日(月)
20世紀最大の巨匠の一人アンリ・マティス(1869-1954)。大胆な色彩表現が特徴であるフォーヴィスムの中心人物として20世紀初頭、パリで頭角を現します。後半生を過ごすこととなるニースでは、アトリエで様々なモデルやオブジェを精力的に描く一方で、マティスは色が塗られた紙をはさみで切り取り、それを紙に貼り付ける技法「切り紙絵」に取り組みます。 本展はフランスのニース市マティス美術館の所蔵作品を中心に、切り紙絵に焦点を当てながら、絵画、彫刻、素描、版画、テキスタイル等の作品やマティス旧蔵のオブジェ等を紹介するものです。切り紙絵が日本でまとめて展示されることはきわめて稀で、マティスの記念碑的な表現方法に触れる貴重な機会となるでしょう。 (※本展は当初 2021年に開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催を延期していました。)
https://matisse2024.jp/
遠距離現在 Universal / Remote
2024年3月6日(水) 〜 2024年6月3日(月)
パンデミックをきっかけに考えるようになった社会の在り方、その中の私たちの暮らしや労働など、様々な事象を現代美術を通して考察する展覧会です。全世界規模の「Pan-」と、非対面の遠隔操作「リモート」の2つの視点から、グローバル資本主義や社会のデジタル化といった現代美術における従来のテーマを新たに捉えなおします。過剰な監視システムや精密なテクノロジーのもたらす滑稽さ、その中で生きる人間の深い孤独を感じさせる作品群は、今の時代、またポストコロナ時代の世界と真摯に向き合うものです。
https://www.nact.jp/exhibition_special/2024/universalremote/index.html
絵のアティテューズ
―― 荒川ナッシュ医(仮)

2024年10月30日(水) 〜 2024年12月16日(月)
本展は、2000年代以降に主にニューヨークで様々な画家が描いた絵画と、荒川ナッシュ医(Ei Arakawa-Nash)による展覧会です。様々なアーティストと共同作業を続ける荒川ナッシュは、「私」という主体を再定義し、アートの不確かさをグループ・パフォーマンスとして表現してきました。ストロークはシナリオに、キャンバスは役者に、色彩は音楽へと変容します。コンセプチュアルかつ祝祭的なパフォーマンスによって、鑑賞者は絵画との新しい関係を育みます。 荒川ナッシュ医は1977年福島県生まれ、1998 年よりニューヨークを、2019年よりロサンゼルスを拠点に活動するパフォーマンス作家です。パフォーマンスはアーティストをはじめとする多彩な人々との共同作業によって生まれます。彼/彼女らが演者としてパフォーマンスに参加することもあれば、彼/彼女らの作品がパフォーマンスに登場することもあります。荒川ナッシュの作品は、アーティストや鑑賞者との共同作業を通じて成立します。 近年の主なパフォーマンスと展覧会は次の通り。タービン・ホール、テート・モダン(ロンドン、2021年)、アーティスツ・スペース(ニューヨーク、2021年)、ホノルル・ビエンナーレ(2019年)、ラインラント&ヴェストファーレン芸術協会 (デュッセルドルフ、2018年)、ミュンスター彫刻プロジェクト(2017年)、ルートヴィヒ美術館(ケルン、2017年)、ベルリン・ビエンナーレ(2016年)、光州ビエンナーレ(2014年)、ホイットニー・ビエンナーレ(ニューヨーク、2014年)、カーネギー・インターナショナル(ピッツバーグ、2013年)、ニューヨーク近代美術館(2012年)
https://www.nact.jp/exhibition_special/2024/eiarakawanash/index.html
CLAMP展
2024年7月 3日(水) 〜 9月23日(月・休)
少年漫画、少女漫画、青年漫画、と幅広いジャンルにおいて多様な作品を世に送り出してきた女性4人の創作集団CLAMPによる活動の軌跡をたどる原画展を開催いたします。出版社や掲載雑誌を横断して、デビューから現在までの作品を、漫画原稿を中心に展示します。CLAMPがこれまでの作品を通して年齢・性別・国を超えて読者たちを魅了し、届けてきたメッセージをいま、改めて紐解く大規模展覧会です。
https://www.clamp-ex.jp
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝
2024年4月24日(水)〜9月1日(日)
シアスター・ゲイツ(1973年シカゴ生まれ)は、米国シカゴのサウス・サイド地区を拠点とし、彫刻と陶芸作品を中心に、建築、音楽、パフォーマンス、ファッション、デザインなど、メディアやジャンルを横断する活動で国際的に高く評価されています。彫刻と都市計画の教育を受けたゲイツは2004年、愛知県常滑市で陶芸を学ぶために初来日し、以来20年以上にわたり、陶芸をはじめとする日本文化の影響を受けてきました。日本やアジア太平洋地域での印象深い出会いや発見、そして米国ミシシッピとシカゴにルーツを持つアフリカ系アメリカ人として生きてきた経験が、彼の創作の礎となっています。アーティストとして文化的ハイブリディティ(混合性)を探求してきたゲイツは、アメリカの公民権運動(1954-1968年)の一翼を担ったスローガン「ブラック・イズ・ビューティフル」と日本の「民藝運動」の哲学とを融合した、独自の美学を表す「アフロ民藝」という言葉を生み出しました。ゲイツの日本初、そしてアジア最大規模の個展となる本展では、この「アフロ民藝」という実験的な試みを軸に、これまでの代表作のみならず、本展のための新作を含む日本文化と関係の深い作品などを紹介します。 これまで多数派の声のみが取り上げられてきたことが問い直され、視点の多様化が求められる昨今、グローバルなアートシーンでは、第一線で活躍する黒人アーティストたちの表現に見られる多層的な経験が注目されています。黒人の歴史は、日本人の一般的な知識としては馴染みが薄いかもしれませんが、本展はゲイツの多角的な実践を通し、世界で注目を集め続けるブラック・アートの魅力に迫ります。同時に、手仕事への称賛、人種と政治への問い、文化の新たな融合などを謳う現代アートの重要性を実感する機会となるでしょう。
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/theastergates/index.html
ルイーズ・ブルジョワ展:
地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ

2024年9月25日(水)〜 2025年1月19日(日)
ルイーズ・ブルジョワ(1911年パリ生まれ、2010年ニューヨークにて没)は、20世紀を代表する最も重要なアーティストの一人です。彼女は70年にわたるキャリアの中で、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。そして、対極にあるこれらの概念を比類なき造形力によって作品の中に共存させてきました。 ブルジョワの芸術は、彼女が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源としています。彼女は記憶や感情を呼び起こすことで普遍的なモチーフへと昇華させ、希望と恐怖、不安と安らぎ、罪悪感と償い、緊張と解放といった相反する感情や心理状態を表現しました。また、セクシュアリティやジェンダー、身体をモチーフにしたパフォーマンスや彫刻は、フェミニズムの文脈でも高く評価されてきました。 様々なアーティストに多大な影響を与えているブルジョワの芸術は、現在も世界の主要美術館で展示され続けています。日本では27年ぶり、また国内最大規模の個展となる本展では、約100点に及ぶ作品群を、3章構成で紹介し、その活動の全貌に迫ります。 本展の副題「地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」はハンカチに刺繍で言葉を綴った晩年の作品からの引用です。この言葉は、ブルジョワの感情のゆらぎや両義性を暗示しつつ、ブラックユーモアのセンスをも感じさせます。自らを逆境を生き抜いた「サバイバー」だと考えていたルイーズ・ブルジョワ。生きることへの強い意志を表現するその作品群は、戦争や自然災害、病気など、人類が直面する、ときに「地獄」のような苦しみを克服するヒントを与えてくれることでしょう。
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/bourgeois/index.html
MUCA展 ICONS of Urban Art
〜バンクシーからカウズまで〜

2024年3月15日(金)〜2024年6月2日(日)
ドイツ・ミュンヘンの中心部にある変電所跡地に所在し、アーバン・アートや現代アートにおける20・21世紀の最も有名なアーティストの作品を展示しているMUCA。2016年の開館以来、アーバン・アートの分野での作品収集の第一人者として、1,200点以上の作品を収蔵しています。本展は大分を皮切りに、京都に続く巡回展で、世界でアート作品が注目を集めるバンクシー、ファッションの世界にも作品を通して影響を広げるカウズ、伝説的なグラフィティアーティスト、バリー・マッギーを始め、アーバン・アートのジャンルを切り開いてきた10名の作家にスポットを当て、日本初公開の作品を含む約70点をご紹介します。現代の都市空間で発達した新しいアート・視覚芸術として、壁や建物、道路や橋などの公共の場所にアートを描き、時に政治的、社会的なメッセージを人々に訴えかけるアーバン・アート。そのアイコンとも言える先駆者たちの数々の作品にご期待ください。
https://www.mucaexhibition.jp/
さくらももこ展
2024年10月5日(土)〜 2025年1月5日(日)
この度、まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と生み出し続けた稀代のアーティスト、さくらももこ先生の展覧会を開催いたします。 1986年に連載を開始し、90年のアニメ化以来、大人から子供まで誰からも愛される国民的まんがとなった『ちびまる子ちゃん』。続いて91年に刊行したデビューエッセイ『もものかんづめ』は250万部を超える大ベストセラーに。本展覧会では、代表作の数々を、直筆原稿やカラー原画とともにこれまでにないボリュームでご紹介します。 "描く"ことと"書く"ことを楽しみつくし多忙を極める一方、季節のうつろいや小さな日常をこよなく愛したさくらももこ先生。その全魅力をあますことなくお届けする展覧会となっています。 いまもなお輝き続ける、その感性に迫る展覧会に、是非お越しください。
https://sakuramomoko-ten.com/
ソノ アイダ#TOKYO MIDTOWN AWARD
2024年2月10日(土)〜7月28日(日)
東京ミッドタウンマネジメント株式会社、三井不動産株式会社、一般社団法人日本橋室町エリアマネジメントは、若手アーティストに制作および発表の場を提供し、その成長支援とアートを介した街の新たな賑わいを創出するプロジェクト「ソノ アイダ#TOKYO MIDTOWN AWARD」(以下「本プロジェクト」)を、2024年2月10日(土)に日本橋室町162ビルにおいて立ち上げました。7月28日(日)までの期間、計6組のアーティストの成長を支援するとともに、「社会」と「アート」の融合に挑戦いたします。

TOKYO MIDTOWN AWARDとは東京ミッドタウンが"「JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)」を創造・結集し、世界に発信し続ける街"をコンセプトに、次世代を担うデザイナーやアーティストの発掘・支援、その先のコラボレーションを目的としてデザインとアートの2部門で開催するコンペティション。

16年間の実施で、応募者数延べ23,996組の中から、デザインコンペでは、139組・241名(延べ145組・261名)、アートコンペでは、87組・92名の受賞者・入選者を輩出。受賞作品だけではなく、アイデアや作品を生み出すことのできる「人」にフォーカスするアワードへの進化を目指しています。更に、これまで以上に受賞後支援も拡充し、受賞者・入選者の成長を継続的に支援するとともに、コラボレーションの機会を創出していくことに努めます。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/
カルダー:そよぐ、感じる、日本
2024年5月30日(木)〜 9月6日(金)
麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)は、2024年5月30日(木)から9月6日(金)まで、東京では約35年ぶりとなるアレクサンダー・カルダーの個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」を開催します。 「カルダー:そよぐ、感じる、日本」と名付けられた本展は、アメリカのモダンアートを代表するカルダーの芸術作品における、日本の伝統や美意識との永続的な共鳴をテーマにしています。この展覧会は、ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.ロウワーのキュレーションと、ペース・ギャラリーの協力のもと、カルダー財団が所蔵する1930年代から1970年代までの作品約100点で構成され、代表作であるモビール、スタビル、スタンディング・モビールから油彩画、ドローイングなど、幅広い作品をご覧いただけます。 カルダー自身は生前日本を訪れたことはありませんでしたが、日本の多くの芸術家や詩人に受け入れられました。それは、今日、彼の作品20点以上が日本国内18箇所の美術館に収蔵されていることからもわかります。本展の会場デザインを担当し、長年のカルダー財団の協力者でもあるニューヨーク拠点の建築家、ステファニー後藤は、カルダーが同時代の偉大な建築家たちとコラボレーションしていた精神にならい、3:4:5の直角三角形の幾何学にもとづいた設計で、日本建築の要素や素材をエレガントかつモダンに展示空間に取り入れています。 「カルダー:そよぐ、感じる、日本」は、2024年7月に麻布台ヒルズ内にオープンするペース・ギャラリーと麻布台ヒルズ ギャラリーとのパートナーシップの一環として開催されます。ペース・ギャラリーは1984年以来カルダーエステートと密接に協力しており、香港やソウルを含む世界各地の同ギャラリーでカルダーの展覧会を多数開催しています。また、今回の東京での展覧会にあわせ、ペース・パブリッシングより日英版のカタログが出版される予定です。
https://www.instagram.com/azabudaihillsgallery/

サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品
2024年4月17日(水)〜6月16日(日)
「メイヒン」と聞いてまず思い浮かべるのは、国宝や重要文化財に指定され、その芸術的な価値の高さを誰もが認めるような「名品」ではないでしょうか。しかし「メイヒン」とは、それだけにとどまりません。これまでほとんど注目されず、展覧会にもあまり出品されてこなかった、知られざる「迷品」の世界もまた、同時に広がっているのです。そしてたとえ「迷品」とされるようなものであっても、少し視点を変えるだけで、強く心を惹かれる可能性を秘めているかもしれません。そうした時、「名品」と「迷品」を分ける明確な基準はないといえるでしょう。 そこで本展では、「生活の中の美」を基本理念とするサントリー美術館コレクションの「メイヒン」たちを一堂に会し、さまざまな角度から多彩な魅力をご紹介します。作品にまつわる逸話や意外な一面を知れば、「迷品」が「名品」になることも、「名品」が「迷品」になることも――目の前にある作品がどちらであるのか、それを決めるのは「あなた次第」。自分だけの「メイヒン」をぜひ探してみてください。
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_2/index.html

徳川美術館展 尾張徳川家の至宝
2024年7月3日(水)〜9月1日(日)
将軍家に連なる御三家の筆頭格であった尾張徳川家に受け継がれてきた重宝の数々を所蔵する徳川美術館。家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品から、刀剣、茶道具、香道具、能装束などにより、尾張徳川家の歴史と華やかで格調の高い大名文化をご紹介します。とくに屈指の名品として知られる国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女千代姫が婚礼調度として持参した国宝「初音の調度」も特別出品される貴重な機会となります。
アンセル・アダムス作品展「ポートフォリオIV:偉大なる啓示」
2024年3月28日(木)〜5月22日(水)
アンセル・アダムスのオリジナルプリント作品集「Portfolio IV: What Majestic Word(ポートフォリオIV:偉大なる啓示)」は、富士フイルム株式会社が所蔵する写真コレクションの一つです。2010年にフジフイルム スクエア 写真歴史博物館がリニューアルオープンした際に第1弾企画展として初めて展示公開され、当時、大きな反響を呼びました。そして、富士フイルムグループの創立90周年を迎えた記念すべき2024年、再び本作を展示する運びとなりました。 アンセル・アダムス(1902―1984)は、銀塩写真による写真表現を追求し、その頂点を極めた20世紀写真の巨匠です。アダムスは、エドワード・ウェストンやイモージン・カニンガムらとともに、1932年に「グループf/64」を結成し、レンズによる直截的な描写力を生かしたストレート・フォトグラフィを提唱しました。1941年には、撮影からフィルム現像、プリント制作までをシステム化してコントロールする「ゾーン・システム」を同じ米国の写真家であるフレッド・アーチャーと共同で考案。理論と技術に裏打ちされた究極的に美しい銀塩写真作品を、生涯にわたり多数制作し、これらの作品は写真の美術的価値を高め、社会的な認識を変えるきっかけとなりました。また、アダムスは写真家として活躍する一方で、米国に本部を置く自然保護団体「シエラ・クラブ」の理事を長年務め、自然環境の保護にも積極的に取り組みました。 本展で展示される作品集「ポートフォリオIV」は、アダムスと同じくシエラ・クラブの一員であり、真空管「クライストロン・チューブ」の開発者であるラッセル・バリアン氏を追悼して、バリアン・ファウンデーションの支援により1963年に制作されたものです。バリアン氏が愛した米国の自然風景をとらえた美しい写真作品15点がアダムス自身によって選定され、シエラ・クラブから260部限定で出版されました。アダムス自身が制作したゼラチン・シルバー・プリントによるオリジナルプリントが収められたこの作品集は、アダムスの最高傑作の一つとも言われ、大変希少価値の高いものとなっています。 20世紀写真の巨匠アンセル・アダムスが残した写真作品という遺産を通して、写真の本質に触れる機会となれば幸いです。
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/240328_05.html
第21回 港区観光フォトコンテスト
2024年3月29日(金)〜4月24日(水)
港区内の名所・旧跡、四季の風物詩から隠れたスポットまで、写真を通じて港区の魅力を再発見することを目的とした「港区観光フォトコンテスト」は、今年で21回目を迎えます。
「一般部門」と中学生・高校生を対象とした「フォトコン甲子園部門」の2部門で作品を募集。
写真家・織作峰子氏を委員長とする審査会によって選出された23点の入賞作品を展示します。
入賞作品は、港区観光協会ホームページ(https://visit-minato-city.tokyo)にも掲載し、港区観光インフォメーションセンター(札の辻スクエア)においても、順次展示予定です(展示期間は未定)。
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/240329_04.html
「第62回 富士フイルムフォトコンテスト」入賞作品発表展
2024年4月12日(金)〜4月24日(水)
「富士フイルムフォトコンテスト」は、1950年に第1回が開催されて以来、半世紀以上の歴史を刻む、国内でも有数のフォトコンテストです。例年、腕に自信のある写真愛好家の皆さまはもちろん、独自の感性や想像力を活かした作品作りに取り組む若手の写真愛好家の皆さまにご応募いただいています。 「第62回 富士フイルムフォトコンテスト」には、全国より23,032点の作品をご応募いただき、厳正な審査を経て171点の入賞作品が決定いたしました。本コンテストは、自由写真部門、ネイチャーフォト部門、組写真部門、アンダー39部門(2023年10月末現在39歳以下の応募者が対象)の4部門からなり、各部門とも、撮影者の技術と感性豊かな作品が数多く寄せられました。 入賞作品展では、171点の多彩な表現を体感いただけるよう、富士フイルムの最高品質の銀写真プリントで展示しますので、写真の力、素晴らしさをご覧ください。
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/240412_01.html
東京ミッドタウン・デザインハブ 第107回企画展
「PROGETTAZIONE (プロジェッタツィオーネ) イタリアから日本へ
明日を耕す控えめな創造力」

2024年3月22日(金)〜5月6日(月祝)
城谷耕生が1990年代のイタリアでアキッレ・カスティリオーニ、エンツォ・マーリから直接学んだ、第二次大戦後のイタリアに開花したPROGETTAZIONEと呼ばれたイタリアのデザイン哲学と方法論を軸に、これから求められるデザインを探る。第一部では、イタリアでPROGETTAZIONEを学んだ城谷耕生が、帰郷後その核心である「控えめな創造力(humble creativity)」を実に忠実に日本に移植していった足跡を、九州の伝統工芸の職人との関わりや、生活とデザイン活動の拠点とした故郷の雲仙市小浜町での活動を通して紹介する。 第二部では、まるで直接学んだかのように「控えめな創造力」で地域を耕す日本の4地域(常滑・奥能登・生駒・福井)の4組のデザイナーの活動とその結実を紹介する。城谷のようにイタリアでの経験がないにも関わらずそれぞれが発揮しているこの「控えめな創造力」の現代性と意味を問う。
https://www.designhub.jp/exhibitions/progettazione2024
アイデアの種が見つかる、
デジタルコンテンツの展示会『SEED5』

2024年4月17日(水)〜 2024年4月19日(金)
株式会社レイによる、5回目となるデジタルコンテンツのプライベート展示会が約4年半ぶりに開催されます。『SEED5』とは、アイデアの種が見つかる、デジタルコンテンツの展示会。発想力と技術力を駆使した、先進性にあふれるデジタルコンテンツで、楽しさ、面白さ、驚きに満ちた、ここにしかない特別な体験をご提供します。コンテンツの詳細は、特設サイトよりご確認下さい。 尚、本イベントは完全予約制となりますので、あらかじめ特設サイトからマイページ登録いただき、ご来場日時のご予約をお願いいたします。皆さんのご参加お待ちしています。
https://seed5-public.eventrep.net/
魚谷繁礼展 都市を編む
2024年5月23日(木)〜8月4日(日)
魚谷繁礼氏は、京都をはじめ各都市の構成に関するリサーチをベースに京町家の改修を120件以上手掛けるなど、都市の文脈の継承について問題意識をもちながら建築の実践に取り組んでいます。京都では、日々町家や長屋が取り壊されてマンションや駐車場に替わるなど、歴史的街並みが消滅の危機にあります。その中で魚谷氏は、町家だけでなく路地や地割りなどの、建築遺構を継承する活動を続けています。 例えば「コンテナ町家」では長屋の一角を鉄骨フレームで覆ったうえでコンテナユニットと組合せ、路地を残しつつ現代的な活用ニーズに応えました。2023年度日本建築学会賞(作品)を受賞した「郭巨山会所(かっきょやまかいしょ)」では、祇園祭の歴史的会所建築を、保存建築物に関する制度を活用しつつ、既存の木構造と鉄骨造のハイブリッドによる増築で再生させました。このように、現代的な技術を多様な手法で歴史性や地域性に編み込むことによって、街並みや建築を次の100年に継承し、より豊かな都市空間や都市居住の実現を目指しています。魚谷氏の実践は京都での豊富な実務経験を元に、日本各地や海外にも広がっています。 本展では、こうした魚谷氏の都市と建築に向けた視座を「都市を編む」というタイトルで表現します。「都市を編む」とは、「都市の時間を重ねる」ことと「都市構造を読み解き再編集する」ことの両方の意味を内包しています。展覧会を通して、歴史と未来を繋ぐ現代建築の可能性を感じ取っていただければ幸いです。
https://jp.toto.com/gallerma/ex240523/index.htm
企画展 ライトアップ木島櫻谷
四季連作大屏風と沁みる「生写し」

2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
大正6年に大阪天王寺の茶臼山に竣工した住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開。上質な金地にそれぞれ季節の花を趣向を変えて描いた高さ180センチにもなるこの四双の大屏風は、制作途中で新聞に報じられるほど、当時世間の耳目を集めていました。 大正期の櫻谷は、独特な色感の絵具を用いたり、顔料を厚く盛り上げ、筆跡を立体的に残し油彩画のような筆触に挑戦しています。そのために櫻谷は、"技巧派"とか"大正の呉春"とか、"最後の四条派"などと称されましたが、櫻谷の真骨頂は、それに収まらない極めて近代的なもので、古典画題に時代を超越する現代性を与え、リアルな人間的な感情を繰り込んでいます。絵の中の花鳥動物たちは櫻谷の筆を通して息を吹き返し、生き生きと輝きはじめ、とりわけ、動物が折節にみせる豊かな表情が観る者の心に沁みます。江戸時代中期京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちによる花鳥画表現を併せて紹介することで、櫻谷の「生写し」表現の特質をライトアップします。
https://sen-oku.or.jp/program/20240316_spotlightonokoku/
企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」
2024年3月29日(金)- 2024年8月12日(月・祝)
21_21 DESIGN SIGHTでは、2024年3月29日より企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」を開催します。展覧会ディレクターには、幅広い工業製品のデザインや、先端技術を具現化するプロトタイプの研究を行うデザインエンジニアの山中俊治を迎えます。 みなさんが思い浮かべる未来は、どのような姿でしょうか。あまりに壮大で漠然としており、はっきりとした輪郭をつかむことは難しいかもしれません。しかし、だからこそクリエイターたちは、未来に対するさまざまな可能性に思いをはせます。美しく、驚きにあふれた、より魅力的な世界を想像し、プロトタイプを通じて確かめるのです。今わたしたちが未来のかたちをはっきりと描くことはできなくても、生み出された「未来のかけら」を通じて、その一部にそっと触れることはできるかもしれません。 本展では、山中が大学の研究室でさまざまな人々と協働し生み出してきたプロトタイプやロボット、その原点である山中のスケッチを紹介するとともに、専門領域が異なる8組のデザイナー・クリエイターと科学者・技術者のコラボレーションによる多彩な作品を展示します。最先端技術や研究における先駆的な眼差しとデザインが出合うことで芽生えた、未来のかけらたちを紹介します。 多様な視点が交わり、想像力が紡がれる会場で、科学とデザインが織りなす無数の可能性と、まだ見ぬ未来の世界に向かうデザインの楽しさを体感する機会となれば幸いです。
https://www.2121designsight.jp/program/future_elements/
『ISSEY MIYAKE 三宅一生』刊行記念展
2024年4月22日(月)- 4月29日(月・祝)
1960年から2022年までの三宅一生の仕事を網羅した書籍『ISSEY MIYAKE 三宅一生』(2024年、TASCHEN社)の刊行を記念した展覧会。2016年に刊行された同名書籍の増補改訂版となる本書は、デザイナー三宅一生の片腕として、50年にわたりその創造を支えてきた北村みどりが、前回同様に責任編集を務めています。 本展のメインとなるのは、今回の刊行にあたり一新された表紙を飾る《リズム・プリーツ》です。ISSEY MIYAKE 1990年春夏コレクションで発表されたこの作品は、楕円、丸、四角の形をしたプリーツのドレス。平面が立体にダイナミックに変容するさまは、デザインを通して驚きと喜びを伝えつづけた三宅の仕事を象徴するものです。あわせて、このドレスをアーヴィング・ペンが撮影、田中一光がグラフィックデザインを担当したポスターも展示します。 会場には書籍も置かれ、実際にページをめくりながら、三宅の革新的な仕事の一端に触れることができる機会となります。
https://www.2121designsight.jp/gallery3/issey_miyake_publication/
企画展 歌と物語の絵 
― 雅やかなやまと絵の世界

2024年6月1日(土)〜7月21日(日)
古来、語り読み継がれてきた物語は、古くから絵巻物など絵画と深い関係にありました。和歌もまた、三十一文字の世界が絵画化されたり、絵に接した感興から歌が詠まれたりと、絵画との相互の刺激から表現が高められてきました。物語絵や歌絵の特徴のひとつは、精細な描写と典雅な色彩。宮廷や社寺の一級の絵師が貴人の美意識に寄り添い追求した「やまと絵」の様式を継承することでしょう。広い階層に広がった近世には自由で個性豊かな屏風、絵巻も登場します。 本展では館蔵の住友コレクションから、近世初期の物語絵と歌絵を選りすぐって紹介します。
https://sen-oku.or.jp/program/20240601_yamato-e_tokyo/
企画展「ゴミうんち展」
2024年8月30日(金)〜 2025年1月26日(日)
私たちの頭に擦り込まれてしまっている『ゴミ』のイメージを変えられないだろうか。早速、竹村眞一さんに相談すると、ゴミとうんちがくっついた。とても面白いと思った。ゴミを廃棄されるものではなく、これからの社会をつくる重要なマテリアルにして、うんちを循環する宝物に戻す。すでにこの動きはそこここで芽生え始めている。この展覧会で『循環』という概念を、創造的に数歩前へ進めたいと思う。 展覧会ディレクター:佐藤 卓 この世界には本来、ゴミもうんちも存在しない。すべて貴重な資源として循環してゆく。ゴミやうんちが出るのは「デザインの失敗」である。 わが国には、ゴミやうんちを創造的に循環利用する社会OSがあった。この「江戸のエコ」も現代と似た環境危機からのV字回復だった。今度は同じことを地球規模でやるだけだ。その準備が出来つつあることを、この展覧会では示したい。 あらゆるものが美しく循環する「地球のOS」を継承・更新し、人間を含むあらゆる存在が大らかに生きられる世界を再設計する旅へ、私たちはようやく出発するところだ。
https://www.2121designsight.jp/program/pooploop/
特別展 昭和モダーン
モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024年8月31日(土)〜9月29日(日)
昭和時代、モザイク画で人々を魅了した板谷梅樹(いたや・うめき 1907-1963)という作家をご存知ですか。モザイク画は陶片などのかけらを寄せあわせ、絵や模様を生み出すもので、19世紀末のアール・ヌーヴォーの流行と共に欧米から日本に伝わりました。 梅樹は、ステンドグラスに惹かれ、近代陶芸の巨匠であった父・波山(1872-1963)が砕いた陶片の美しさに魅了され、モザイク画を発表します。代表作は、旧日本劇場一階玄関ホールの巨大なモザイク壁画で、陶片の色彩を活かした壮大なモザイク壁画は、当時の人々を驚嘆させたに違いありません。帝国美術院展覧会(帝展)をはじめ公募展にモザイク画などを発表した梅樹は、モザイク作家として活躍しました。 本展では、梅樹が手掛けたエキゾチックなモザイク画、美しい飾筥やペンダントヘッドなどの愛らしい装飾品を通して、板谷梅樹の人となりに迫ります。
https://sen-oku.or.jp/program/20240831_itayaumeki/
s