 |
 |
|
 |
 「六本木デザイナーズフラッグ・コンテスト」は、街路灯のバナーフラッグデザインを全国より公募し、優れた入選作品を六本木エリアの街路灯に掲げ、街をギャラリーにして六本木を訪れるお客様に見ていただくイベントです。
第18回を迎える今回のテーマは 「旅」。
審査をしていただくのは六本木ゆかりの2人のトップデザイナーです。 葛西薫先生、廣村正彰先生からなる審査委員会で選ばれる作品は、来春、街路灯バナーフラッグとして掲出し、世界中から六本木を訪れる多くの人々に見ていただきます。
日本在住の方ならどなたでもご応募いただけます(ウェブサイトからのオンライン応募となっています)。皆様のオリジナリティあふれる作品をお待ちしています。
|
|
 |
 |

今年のテーマは「旅」。
今、世界中で多くの旅人が行き交っています。
人は時間や空間を超えて旅することで、他者と出会い、あるいは自己を発見します。
「旅」からイメージするものを自由に表現してください。
所定の仕様の応募作品のなかから入選作品を選び、
六本木商店街の街路灯にフラッグとして一定期間掲出します。
(掲出期間は2026年3月から1ヶ月間程度を予定しますが、変更になる場合もあります)。
各街路灯には作品のタイトル、作者名、プロフィールを掲示します。
|
 |
主催:六本木商店街振興組合
後援:港区
協力:六本木材木町商店会、日ヶ窪新和会、東京ミッドタウン、六本木ヒルズ、日本グラフィックデザイン協会 |
|
 |
 |
葛西薫氏、廣村正彰氏からなる審査委員会が審査し、有効応募作品の中から、入選作品(掲出作品)を選出します(入選作品数は、掲出時の街路灯数となります)。また、入選作品の中から下記の各賞を選定し、賞状、賞金(賞品)を授与します。
・最優秀作品賞 1点(賞金10万円)
・優秀作品賞 2点(賞金5万円)
・港区長賞 1点(賞金5万円)
・六本木商店街理事長賞 1点(賞金5万円)
・東京ミッドタウン賞 1点(商品券)
・六本木ヒルズ賞 1点(商品券)
入選者への通知は12月下旬、表彰式は2026年1月を予定しています。
入賞・入選作品は、フラッグ掲出に加えて、ラクティブ六本木(六本木商店街振興組合ウェブサイト)に作者名を記載して発表します。 |
 |
 |
 |
葛西薫 KASAI Kaoru
1949年札幌生まれ。1973年(株)サン・アド入社。サントリー、ユナイテッドアローズ、虎屋などの広告制作およびアートディレクション、六本木商店街振興組合のCI計画のほか、映画演劇の宣伝制作、パッケージデザイン、装丁など活動は多岐。近作に、TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOのアートディレクション、山口一郎著『ことば2―僕自身の訓練のためのノート』(青土社)の装丁などがある。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリなど受賞。著書『図録 葛西薫1968』(ADP)他。 |
|
|
 |
廣村正彰 HIROMURA Masaaki
1954年 愛知県生まれ。1988年廣村デザイン事務所設立。グラフィックデザインを軸に、様々な領域のアートディレクション、サイン計画、企業のデザイン監修などを手がけている。近年の仕事に、アーティゾン美術館、東京2020スポーツピクトグラム開発、石川県立図書館、名古屋造形大学、TODA BUILDING、LOFTのアートディレクションなど。毎日デザイン賞、SDA大賞、グッドデザイン金賞など受賞。著書『デザインの仮説と仮設』(国書刊行会)他。 |
|
 |
 |
2025年9月1日(月)より受付。
【テーマ】:「旅」
【応募締切】:2025年10月31日(金)
【応募資格】:日本在住の方であれば、国籍、年齢等一切問いません。
*個人だけでなく、複数人によるグループでの応募も可能です。
【応募作品】:応募者のオリジナル作品に限ります。
*応募点数は一人(1グループ)3点までとします。
*他のコンペ等に過去に応募したもの、および現在応募しているものは応募できません。 *AIで自動生成しただけの作品は応募できません。
【出品料】:無料 |
 |
 |
ウェブサイトからの応募のみとなります(郵送、持参、FAX、Eメールなどでは応募できません)。
「ラクティブ六本木」内のエントリーフォームから指示にしたがって入力・送信すると、アップロード画面が出ますので、
@作品データ(Zip形式、100MB以内)、A審査用画像(JPG形式、10MB以内)をアップロードしてください。
複数応募の場合は、@作品データとA審査用画像のセットをそれぞれご用意ください。
*応募方法が守られていない場合、応募は無効となります。

@ 作品データ(フラッグ印刷用)
・作品データは、実際に掲出するフラッグのデザイン面と同じサイズ(H1,200 mm×W700 mm)で制作してください。
(なお、フラッグ全体のサイズは、H1,400mm×W700mmです)
・形式はIllustrator(8.0以上)ですべての文字にアウトラインをかけて作成してください。
・リンク画像がある場合、必ずIllustratorデータと同一のフォルダに格納してください。
・Illustratorデータもしくは、Illustratorデータとそれに関連付けられたデータ一式を、圧縮データ(Zip形式、100MB以内)にし、作品データとしてください。
・作品データファイル名は作品タイトルとしてください。
A 審査用画像
上記@の作品データから、審査用画像データを作成してください。
・審査用画像はデザイン面のみ(トンボなどを含めない)JPG形式で、画像サイズは横2,480ピクセル×縦4,251ピクセル(10MB以内)で作成してください。
・審査用画像を事務局でA3用紙にプリントし、それを使って審査を行います。
・氏名、所属先等、応募者が判別できる情報は作品データおよび審査用画像内には記載しないでください。
|
 |
 |
ウェブ応募のみとなります。郵送、持参、FAX、Eメールなどでは提出できません。
上記の提出物@Aを、応募締切までにエントリーフォームよりアップロードしてください。
エントリーフォームから指示にしたがって入力・送信すると、アップロード画面が出ますので、
@作品データ(Zip形式、100MB以内)、A審査用画像(JPG形式、10MB以内)をアップロードしてください。
複数応募の場合は、@作品データとA審査用画像のセットをそれぞれご用意ください。
*応募方法が守られていない場合、応募は無効となります。
|
 |
 |
お問い合わせは、下記の六本木商店街振興組合事務局で受け付けます。
電話:03−6447−2540
Eメール:flag@ractive-roppongi.com
*Eメールの場合は、必ず件名に「デザイナーズフラッグ」と記載してください。
*受付の確認に関するお問い合わせには応じません。
|
 |
 |
以下を必ずご一読いただき、同意をしたうえで応募してください。
- 応募作品は、応募者自身のオリジナルであり、国内外で自作未発表のものに限ります。
- 公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているものは、審査の対象外となります。
- 他のコンペへの二重応募は認められません。
- 応募要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募にかかった一切の費用は返却いたしません。
- 作品制作費用はすべて応募者でご負担ください。
- 応募作品の知的財産権は応募者にあります。
- ただし主催者は、入選作品をフラッグに制作し、六本木地域の街路灯に掲出することに加え、主催者および第三者が発行する各種の媒体で発表することができます。
- また、入賞者のデザインについては、本イベントの広報を目的とした限定的なノベルティ等への展開を行う場合があります。
- 掲出後のフラッグは、作者の意向を確認のうえ、商店街で有効活用する場合があります。
- 最優秀賞受賞者には、六本木商店街振興組合が行うデザイン制作にご協力をお願いする場合があります。
- 入選者の氏名、経歴などは、印刷物、ウェブサイトで公表させていただきます。
|
応募条件・権利規定および応募に関する諸注意をよくお読みいただき、
同意した場合は下記にチェックを入れ、エントリーフォームにお進みください。
|
|
 |